世界中に認(rèn)められる品質(zhì)
ヤチヨでは、Q(Quality:品質(zhì))とD(Delivery:納期)を最優(yōu)先に、品質(zhì)方針を策定し、品質(zhì)保証の諸活動に取り組んでいます。
ヤチヨ全社品質(zhì)方針のもと、品質(zhì)保証體系の構(gòu)築と現(xiàn)場での実踐を徹底しています。
品質(zhì)活動の展開
ヤチヨでは、品質(zhì)の底上げは現(xiàn)場力の強(qiáng)化にあるという考えのもと、「品質(zhì)は絶対に妥協(xié)しない」企業(yè)體質(zhì)の構(gòu)築に取り組んでおり、経営トップによる全生産現(xiàn)場での確認(rèn)會を年2回実施しています。
また、Q(品質(zhì)の安定化)、D(納期や搬入の正?;?/span>)、 C(コストの低減化)を最大の成果として捉え、生産設(shè)備の効率化の追及を、海外生産拠點を含む全社で展開し生産體質(zhì)を強(qiáng)化しています。
NYサークル
ヤチヨのQCサークル活動(QCとはQuality Controlの略で品質(zhì)管理を意味します)は1966年から自主活動としてスタートし、活動の輪を広げていく中で、1990年にその活動をNYサークルとして今日に至っています。
職場で働く一人ひとりが、毎日の仕事に品質(zhì)意識?問題意識?改善意識を持ち、自ら進(jìn)んで、改善、解決を図り、働き甲斐のある明るい職場をつくりだしていくためにNYサークル活動はあります。
社內(nèi)外とのオープンな議論
NYサークルは當(dāng)初、製造部門を中心に行なわれていましたが、その後、技術(shù)?開発?管理 ?営業(yè)といった間接部門へと広がり、さらに海外及び取引先へと浸透し、現(xiàn)在では日本と海外のヤチヨの全拠點で活動が行われるまでになりました。
そして、日々の活動の成果発表の場として、國內(nèi)大會、そして、世界大會を?qū)g施しています。世界大會では各拠點の現(xiàn)場から生まれた知恵を互いに披露しあい、NYサークルを通じて拠點間の交流を深めています。
ヤチヨではNYサークル活動を通じ、製品の品質(zhì)管理や維持にとどまらず、従業(yè)員一人ひとりに知恵や経験を蓄積してもらい、ヤチヨのさらなる発展につなげていきたいと考えています。